治療内容一覧
ひとりひとり、その方に合わせた治療法を提案します。
- 白内障
-
白内障は、本来透明な水晶体が白く濁り視力が低下する病気です。
水晶体とはカメラに例えれば「レンズ」の役割をする組織で、眼に入る光を集めてピントを合わせる働きをします。
そのレンズが濁るため、光が通りにくくなり、視力が低下します。
白内障の主な原因は、加齢(老化)によるものです。
早ければ40歳から発症し、80歳を超えるとほとんどの人が白内障の状態にあるといわれています。
その他にも糖尿病やアトピー性皮膚炎、ステロイドを内服している方は若いうちに出てくることがあります。
治療は視力の低下が軽度であれば経過観察、点眼加療となることが多く、視力の低下が重度であれば手術、状況によっては点眼加療となります。
- 緑内障
-
原因は未だに分かっていませんが、何らかの原因で視神経が徐々に障害されて、眼の見える範囲が狭くなる(視野狭窄)病気です。
40歳以上の方のうち、20人に1人(5%)が緑内障であると言われており、日本の後天的失明の一番の原因になっています。
初期の段階ではほとんどのケースが自覚症状がないため、症状が進行してから緑内障と診断されるケースも多く見られます。
緑内障は徐々に進行していく病気であり、一度失われた神経は元には戻らないため、早期に発見し、早期に治療していくことが大切です。特に近視や家族歴のある方は30代でも発症することがあるので、より早期の精査、治療が重要になります。
治療方法は、点眼加療が主なものになりますが、点眼による治療効果が十分でなければ手術になることもあります。
- 飛蚊症
-
飛蚊症には、生理的飛蚊症と病的飛蚊症があります。
生理的飛蚊症は、年齢の変化により眼球内の硝子体が混濁し網膜に影を落とすことにより見えるものです。
病的飛蚊症は、網膜裂孔・硝子体出血などの自覚症状として現れます。
網膜裂孔はほっておくと網膜剥離に進行し、見えなくなる可能性のある病気になります。
病的飛蚊症は頻度は少ないですが、初めて飛蚊症を自覚した時や急に数が増えた時には、早期に眼底検査をするようにしてください。
(検査後は、自転車・バイク・車などの運転がしばらくできなくなるのでご注意ください。)
- 網膜・硝子体の疾患
-
ものを見るとき、光は角膜を通って瞳孔から眼球内に入ります。
水晶体で屈折されたあと、硝子体を通り、網膜に到達します。
網膜で感じとられた光の刺激が視神経を通って脳に伝えられ、「見える」と認識されます。
網膜の表面と硝子体は接しており、硝子体の収縮・炎症・出血・混濁などの障害が飛蚊症・網膜剥離・糖尿病網膜症・加齢黄斑変性・黄斑上膜・黄斑円孔など網膜の様々な疾患を引き起こす原因となります。
諸検査により眼底の情況を把握し、時期に応じた治療を行います。
- 眼瞼痙攣
-
まぶたを閉じる筋肉が、自分の意思とは無関係に痙攣する病気です。
症状は、まばたきが増えたり、まぶしさを感じたりすることから始まり、症状が重くなるとまぶたが開かなくなってしまうこともあります。治療は、ボトックス注射を行うのが一般的です。
注射をすると数日でけいれんの減少がみられ、1ヶ月くらいで最も効果が高まり、その後通常3~4ヶ月間は効果が続きます。
- 老眼(老視)
-
老眼は、ピント調節筋の筋力低下や水晶体などの組織の硬化によりピント調節をスムーズに行えなくなるため、見たいところが見えなくなる状態です。
急になるわけではなく徐々に起こっているため、最初のうちは調子の悪い時間がある程度ですが、進行してくるといつでもみえなくなります。
軽度な方は眼精疲労用の点眼や眼鏡の度数を緩めることにより対処しますが、本格的に症状が出ているようなときには遠近両用の眼鏡やコンタクトレンズを進める場合もあります。
症状のある方は一度ご相談ください。
- ドライアイ
-
ドライアイとは、老化、ストレス、睡眠不足、パソコン・運転・スマートフォンなどによる目の酷使などが原因で、涙の量の減少や涙の成分の変化が生じて、角膜という黒目の表面が乾燥する病気です。
ドライアイ患者は日本に1000万人以上いると推定されていて、特に仕事でパソコンを使用する人の3人に1人、高齢者の約7割はドライアイといわれているくらい頻度の高い病気です。
治療は主に点眼薬が中心となりますが、涙点プラグや温罨法といった手段もあります。
- アレルギー性結膜炎・花粉症
-
目にアレルギーを起こす物質(アレルゲン)が付着し、白目部分(結膜)が過敏な炎症反応を起こす病気です。かゆみや眼脂、充血、流涙など様々な症状を呈します。
治療は点眼薬が中心となりますが、生活環境を常に清潔にする等、ご自身でのケアも重要となります。
- はやり目(流行性角結膜炎)
-
ウイルス感染が原因となって白目部分(結膜)と黒目部分(角膜)に炎症を起こす病気です。
ウイルスの感染力がとても強いことから「はやり目」と呼ばれ、人からから人へと感染するので注意が必要です。
- ものもらい(めばちこ・めいぼ)
-
まぶたにある脂や汗を出す腺に細菌が感染して起こる病気です。
症状が進むとまぶたが赤く腫れ、痛みを伴うこともあります。
通常は点眼・軟膏によって数日で症状は改善しますが、膿がひどい場合は切開して膿を出すこともあります。
- 小児眼科(弱視・斜視)
-
「眼が寄っている時がある」「ものを見る時に頭を傾けている」「いつも眩しそうにしている」などの症状に気づいたら、お子さんの眼に何らかの障害が起こっている可能性があります。幼い時期の斜視や遠視は、放っておくと視力が出なくなる(弱視)場合があるので、出来るだけ早い段階で原因を見極め、正しい治療をしていく必要があります。
- 近視(近視治療)
-
近視はいったん進んでしまうと回復は基本的に難しいですが、小学生の仮性近視(調節緊張)の段階であれば生活環境の改善や点眼治療で回復する場合があり、必要に応じて点眼薬を処方いたします。しかし、数か月治療を続けても視力回復がなく、裸眼視力が出ないようであれば、学習や生活などにも支障をきたします。必要に応じて眼鏡を作成していきます。
また当院では、自費診療になりますが、夜間装用コンタクトレンズで近視を矯正する方法(オルソケラトロジー)や近視進行防止目的のマイオピン点眼もおこなっています。
- 遠視
-
遠視は、近視や正視と違いどこを見てもピントが合わない状態になります。子供の時期に遠視の度数が強くなると、視力の成長を妨げて弱視になる可能性があります。
弱視は矯正視力が出ない(眼鏡をかけても視力が出ない)状態です。治療が遅くなると矯正視力がでない場合があるため注意が必要です。
当院では遠視が疑われれる場合には視力の経過観察をさせて頂き、必要性があれば点眼(サイプレジン・アトロピン)検査により弱視になる可能性がないか検査します。
弱視になっている方は、必要に応じてアイパッチなどの加療も行っています。
近視治療
近視はいったん進んでしまうと回復は基本的に難しいですが、小学生の仮性近視(調節緊張)の段階であれば生活環境の改善や点眼治療で回復する場合があり、必要に応じて点眼薬を処方いたします。しかし、数か月治療を続けても視力回復がなく、両眼の視力が0.7以下になれば学習にも支障をおこすので、必要に応じて眼鏡を作成していきます。
また当院では、自費診療になりますが、夜間のみ装用コンタクトレンズ(オルソケラトロジー)で近視を矯正する方法や近視進行防止目的のマイオピン点眼もおこなっています。
費用等の詳細に関してはお気軽にお尋ね下さい。
オルソケラトロジー治療
専用コンタクトレンズを就寝時に装することにより、日中の裸眼視力を改善する治療方法。
特殊なデザインが施された高酸素透過性ハードコンタクトレンズを就寝中に装用することにより、角膜の形状を変化させ、裸眼で良好な視力を得られるようにする視力矯正の方法です。
治療開始直後は視力が安定せず、矯正効果が弱かったり、矯正の持続時間が短いです。個人差はありますが、1週間から1か月で安定した裸眼視力が出るようになります。
目の状態、形状によっては、治療が受けられない場合があります。
オルソケラトロジー治療の特徴
- 日中裸眼で生活ができます
-
- コンタクトレンズ装用中では挿せない目薬が使用できます。
- スポーツ時の眼鏡やコンタクトレンズが気になりません。
- 装用をやめれば角膜形状は元に戻ります
-
- レーシック(手術)と異なり形状が元に戻る治療法です。
- 毎日~数日に一度(個人差がございます)装用をしなくてはいけません。
- 慣れるまで多少お時間が必要です
-
- 形状が安定するまでに1週間から1ヶ月程お時間がかかります。
- 就寝時に装用するため、異物感は少ないですがハードコンタクトレンズを着けて就寝することに慣れていただく必要がございます。
- オルソケラトロジーレンズは貸し出し専用です
-
- オルソケラトロジーレンズは治療器具のため、治療を中止する際には必ずご返却いただきます。
- スペアレンズの処方も致しかねます。
オルソケラトロジー治療の流れ
- 適応検査
-
- 適応可能な眼か検査致します
- 検査料1万円+レンズ貸出代7万円(片眼の場合3.5万円)をお支払いいただきます
-
1-3週間後
- トライアルレンズ貸出
-
- ご使用上の注意/装用指導を行います
- コンタクト着脱の練習
-
翌日
- 貸出レンズ検査①
-
- 近視が矯正されているか経過観察いたします
- 当日検査料は不要です
-
1週間後
- 貸出レンズ検査②
-
- 近視が矯正されているか経過観察いたします
- 治療効果があり、正式に治療を開始する場合、同意書にご署名いただきます
(未成年者は保護者の同意が必要です) - 患者様専用のレンズを注文いたします
- 当日検査料は不要です
-
最短2日~約2週間後
- 製品受け取り
-
- 初年度治療費として追加で両眼の場合8.5万円(片眼の場合5.5万円)お支払いいただきます
初年度の治療費は合計で両眼の場合16.5万円、片眼の場合10万円となります - メーカー推奨品のケア用品をご購入いただきます(治療費とは別途費用がかかります)
その後は1ヶ月後、3ヶ月後、6ヶ月後、以降は3or6ヶ月おきに定期検査を行います
- 初年度治療費として追加で両眼の場合8.5万円(片眼の場合5.5万円)お支払いいただきます
オルソケラトロジー治療の適応検査
オルソケラトロジーの治療を受けるには、適応検査を受ける必要があります。
「不向き」に該当する方の場合でも、医師の判断により治療が可能な場合もありますのでお気軽にご相談ください。
- オルソケラトロジー治療に向いている方
- 軽度・中等度の近視の方
- レーシック手術などに抵抗がある方
- メガネやコンタクトレンズが煩わしい方
- オルソケラトロジー治療に向いていない方
- 高度の近視の方
オルソケラトロジー治療費用
※金額は全て税込表示です。
- 1年目 165,000円(両眼の場合)+ レンズケア用品代
-
明細 両眼 片眼 備考 適応検査代 10,000円 - お試し装用後に治療に入る場合、初年度治療費として計上させて頂きます
※本治療に至らなかった場合も返金されません
お試し装用代(レンズ貸出代) 70,000円 35,000円 - 治療中止時には全額返金致します
- お試し装用後に治療に入る場合、初年度治療費として計上させて頂きます
治療代適応検査代・
お試し装用代含む165,000円 100,000円 - 初年度6回の定期検査代を含みます
- お試し装用後に治療に入る場合、初年度治療費として計上させて頂きます
- 2年目以降 20,000円~ + レンズケア用品代
-
明細 両眼 片眼 備考 コンタクト貸出代 20,000円 - 年2~3回の定期診察代を含む
レンズ更新代 72,000円 38,000円 - 瞳の安全性と視力矯正力を維持するため、2~3年に1度のレンズリニューアルを推奨しています
- 保証制度
-
処方交換 - 6ヶ月以内に限り片眼1回無料対応
破損交換 - 12ヶ月以内に限り片眼1回無料対応(破損レンズ(合わせて半分以上)を持参した場合に限る)
紛失交換 - 全額患者様負担(片眼38,000円)
治療中止対応 - 原則として年度の途中で解約はできません
- やむを得ない理由(転居等)がある場合は3ヶ月以内に治療を中止する場合に限り、60,000円(片眼の場合40,000円)を返金致しますが、レンズもご返却いただきます
※契約日を一日目とします。
例)2月1日が契約日の場合は5月1日、1月31日の場合は4月30日
最終日が休診日であれば前診察日までとします。 - レンズケア用品代
-
製品名 備考 コレクトケア - 1本につき3週間~1ヶ月使用が目安
- レンズの洗浄・保存液
コレクトジェルケア - 毎日~週に1・2回使用が目安
- 汚れをしっかり落とすジェルタイプのレンズクリーナー
眼潤 - 片眼につき毎日2~3滴使用
- レンズ装着液
クリアデューO2セプト - 液剤と中和錠を組み合わせて使用
- タンパク分解酵素による優れた洗浄力
オルソケラトロジー治療について注意点
- オルソケラトロジー治療は自由診療ですので、保険適用外、全額自己負担となります。
また、その他目薬、ケア用品、定期検査以外の受診については別途費用が必要になります。 - オルソケラトロジー治療は、眼鏡やコンタクトレンズのように視力矯正ではなく治療です。従って医療控除申請が可能です(申請には領収書が必要です)。
- オルソケラトロジー適応検査代として10,000円、テストレンズの貸し出し時に預り金70,000円(片眼35,000円)をお支払いいただきます。
本治療開始となりましたら、1年分の診察代として別途85,000円(片眼55,000円)を頂戴します。 - なお本治療に至らなかった場合、預り金70,000円(片眼35,000円)は返金いたします。
※レンズケア用品代として3,600円のお支払いと最初の適応検査代10,000円は返金されません。 - オルソケラトロジー治療をやめられるときはコンタクトレンズを病院まで返却をお願いいたします。一年おきの更新時、受診・連絡がない場合は、こちらから連絡差し上げる場合があります。
低濃度アトロピン点眼(※自費診療)
毎日就寝前に1滴点眼するだけの、非常に簡単な治療法です。
近視の進行を抑制する治療としてアトロピン点眼があり1960年頃から使用されてきましたが、副作用(眩しさや手元の見えにくさ)も強く、お子様に使うには非常にハードルが高いものでした。
そのため、これらの副作用を抑えかつ効果があるものということで、低濃度(0.01%)アトロピン(マイオピン)の研究がシンガポールで行われました。
近視の進行が完全に止まるわけではありませんが、少なくとも2年間継続して使用することで、何もしない方と比べ近視の進行を60%軽減できましたとの報告があり、各国に導入されるようになりました。
低濃度アトロピン点眼治療の対象となる方
- 12歳以下の学童
- 中等度以下の近視の方
取り扱いコンタクトレンズ一覧
ソフトコンタクトレンズ
ハードレンズ
ケア用品
コンタクトレンズは高度管理医療機器です。
コンタクトレンズの処方には眼科的検査および医師の診察が必要です。
コンタクトレンズの診察は原則、度数変更、メーカー変更のない方は6ヶ月おきの診察が必要です。
変更のある方は1か月後診察、問題がなければ6か月後診察となります。
ただし、眼疾患のある方はこの限りではありません。
また、コンタクト診察で受診される患者様は、ご使用中の眼鏡を必ずご持参ください。
ネット購入で診察をしばらくしていない方も診察可能です。その際はネットで購入したコンタクトの予備もご持参ください。
1日使い捨てコンタクトレンズ
清潔さと手軽さに加え、取り扱いやすさも考えられた1日使い捨てコンタクトレンズ。
1日使い捨て 乱視用レンズ
乱視で気になる、光のにじみやぼやけを矯正。
1日使い捨て 遠近両用レンズ
遠くも近く見える贅沢、遠近両用1日使い捨てコンタクトレンズ。
1日使い捨て サークルレンズ
瞳の輪郭を際立たせる、超薄型UVカット付きサークルレンズ。気分やシチュエーションに合わせて、カラーデザインから選べます。
2週間使い捨てコンタクトレンズ
レンズケアを行い、2週間で交換。
2週間使い捨て 乱視用レンズ
レンズケアを行い、2週間で交換、乱視用レンズ。
2週間使い捨て 遠近両用レンズ
レンズケアを行い、2週間で交換、遠近両用レンズ。
ハードレンズ
視力矯正力に優れ、長時間の装用でも角膜に必要な酸素を十分通すハードコンタクトレンズ。